2025/07/30 11:43
わたしの読者さんは
”がんばることを、やめられない”
がゆえに人生がしんどくなってしまう・・
そんな方が多いのです
その心理になる原因はもちろん
たくさんあるかと思いますが
わたしもすご~くよく分かります
というのも、わたしの母は
子どもの心配事があると
私より完全に取り乱す
そしてその対応が鬼のように大変!笑
自分の心の整理をしたいのに、
お母さんを慰めたり勇気づけたりすることに
気力も体力もをもっていかれるかんじ
全然自分のことできない!
いつもいつも、なんで乱すのよ~!
なんて思っていました
あまりにも大変なので、
心配をかけるようなことは
言わなくなりました
頼る=私の心が軽くなる
ではなく
頼る=他人の世話が増え、自分の気力が奪われる
なんていう設定になっていたのですね
これじゃあ人に頼れないですし
自分がやったほうが早い!
って頑張ることをやめられなくなっちゃいますよね
そして今、思うのは
他人のことが心配でも
自分の中である程度は処理するといいんだろうな
と思うんです
自分の中で核があれば
もっていかれにくい
そんな姿勢でいると、
周りも安心して相談できる
なので母は、いつもいつも
取り乱すのではなく 笑
自分の中である程度は処理する、
というのが課題だったのだろうなと思います
ということで、自分の中である程度処理する、
というのは母の課題であるから
こちらは親に心配かけたっていいんです
そのほうが自分らしく生きれそうですしね
今になって改めて、そう思います^^